「野原の片隅」を意味する言葉
最初に向かったのはグラスゴー近郊にある「オーヘントッシャン蒸溜所」だ。 1823年設立で歴史は古く、現在はサントリーホールディングスの系列で伝統の製法を守っているという。グラスゴー中心部から車で30分弱。のどかな住宅街の先に、その蒸留所はあった。 蒸留所長のフランシス・コンロンさんが案内してくれた。日本ではオーヘントッシャンの呼び名だが、コンロンは「オークントッシャン」と発音していた。 スコッチメーカーに独特な名前が多いのは、この地域に広まるゲール語がもとになっているからだ。ちなみに、オーヘントッシャンは「野原の片隅」を意味する言葉から来ているという。 広い敷地内にある白壁の建物が、蒸留施設だった。「ウイスキーづくりに必要なのは、大麦麦芽と水と酵母の三つです」とコンロンさんが展示されていた原料の見本を指さした。 粉砕した大麦麦芽をミネラル分豊かな水と合わせて熱し、麦芽のでんぷんを糖分に変えた麦汁をつくる。麦汁を大きな木樽に移し、酵母を加えると、糖分が分解されてアルコールと炭酸ガスに変わる発酵が始まる。酵母の種類や発酵の仕方が、熟成前のウイスキー原液の風味の特徴を左右するという。どんな酵母を使っているかは企業秘密だ。 こうしてできた液体は「もろみ」と呼ばれる。いよいよ蒸留作業だ。オーヘントッシャンは三つの蒸留釜(ポットスチル)を使い、3回蒸留する。熱した液体から抜ける蒸気を集めて冷やすたびに、アルコール分が高く、よりピュアなウイスキー原液へと洗練されていく。アルコール分7%のもろみ液は、1回目の蒸留で20%、2回目で70%、3回目で82・5%へと変わる。 スコッチの蒸留は2度が主流で、3度は少ないようだ。アイリッシュウイスキーの製法に学んだ伝統とされ、高いアルコール度数と飲み口の良いなめらかな原液がつくれる。 「3度の蒸留製法が、コロナ下で意外な活躍をしたんですよ」とコンロンさんが言った。80%以上のアルコール分がつくれるため、感染拡大初期に品不足に陥った消毒薬づくりに生かされたのだという。オーヘントッシャンは自前の消毒薬を、グラスゴー近隣の飲食店などに配布した。もちろんウイスキー原液ではないが、なんだかぜいたくな消毒薬だ。
からの記事と詳細 ( 「職人にしかつくれない」愚直なまでのこだわり スコッチウイスキーの蒸留所ルポ(GLOBE+) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3AberqK
No comments:
Post a Comment