
Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
シリーズSDGsです。木材を薄く削りだし、建築の内装などに使う「ツキ板」。この道50年のベテラン職人が、木材の廃棄を減らそうとあるものに生まれ変わらせる挑戦をしています。 静岡市で木材加工などを手掛ける企業「きんぱら」。誇れる技術があります。 きんぱら 金原隆之会長 「0.18mm」 記者 「向こう側が透けて見えるような薄さですね」 木材を0.2ミリほどに薄く削りだし、建築の内装などに使う「ツキ板」です。こちらでは静岡県内で育ったスギやヒノキなどを加工し、ツキ板にしています。この会社のツキ板は高級車「レクサス」の内装に採用されるなど、丁寧な仕上げが高い評価を受けています。しかし、会長の金原さんには長年ある悩みがありました。 きんぱら 金原隆之会長 「節があるからここで切る。節がない方は商品にする。こっちは切って、ボイラーの燃料にしていた。せっかく200年も300年も育った木を燃やしてしまうのはもったいない」 木を削りだす過程で出るおよそ60センチの端材。無駄なく木を使いきりたい。金原さんは、自らの技術を生かせるあるものを作ろうと思いつきました。 きんぱら 金原隆之会長 「数年前からストローができないかと。せっかくの材料をもっと有効利用したい」 ツキ板の薄さと加工のしやすさが、ストローに適していると気づきました。これまでは、燃やしていた端材も薄く削ってストローの材料になりました。 開発当初はすぐにつぶれてしまうという課題がありましたが、巻く角度や回数などを工夫し、試作も最終段階に。さらに、紙の原料である「パルプ」を細かく分解したものを接着剤に使うことで、強度が増すとともに原料全てが自然由来になりました。こうして出来たのが、地球にも人にもやさしい「木のストロー」です。 記者 「薄い木の皮を使って作っているとはあまり思えないほど、しっかりと作られています」 この日は、開発仲間と試作品の確認です。 ふじのくにCNFコーディネータ 高田勝己さん 「持った瞬間、感触がすごく温かく感じる」 地元のメーカーも金原さんに力を貸します。 コーヨー化成 藤井好己社長 「県産木材を使ったメイドイン静岡で、これが静岡のストローだということを広く知らしめていきたい」 きんぱら 金原隆之会長 「人間が木に寄り添って『休』になる。もっと木に寄り添って色々なことを教えてもらってやっていきたいと思う」 限りある自然の資源を無駄にしたくない。80歳の職人が未来を思って自然を守る挑戦を始めました。(05日14:12)
からの記事と詳細 ( 端材を「木のストロー」に 80歳職人の挑戦【現場から、SDGs 2030年の世界へ】(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3DtCXnS
No comments:
Post a Comment