Pages

Thursday, April 2, 2020

“一子相伝”では伝統技術が途絶えかねない…金沢に“職人のための学校”がある理由(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

石川・金沢市にある“職人のための学校”

日本には残していきたい職人の技がある。

先人が培ったさまざまな伝統技術があり、その技は職人たちによって連綿と受け継がれてきた。だが、需要減や後継者問題などにより、そうしたノウハウを伝えることが難しくなった現実もある。

【画像】歴史的建造物の修復も...実習風景を見る

復元された首里城(沖縄)が2019年に焼失した際には、特徴的な屋根に使われていた「赤瓦」の職人がすでに亡くなっていて後継者もいなかったため、製法の再現が厳しいという問題も浮上した。

そのような伝統技術をロストテクノロジーとしないためには、どう継承していけばいいのかという課題がある中、石川県金沢市には、職人が伝統技術を学べる施設がある。名称を公益社団法人「金沢職人大学校」といい、技術の継承などに貢献しているというのだ。
 

伝統技術の習得というと、丁寧に教えてもらえるのではなく、どうしても「目で見て盗んで覚える」というイメージがある。
実際にはどのような形で、どんなことが学べるのだろう。技術の継承のヒントになるのかその実態に迫ってみた。
 

経験豊富なプロが技術を指導

金沢職人大学校の魅力は、なんと言っても経験豊富なプロから技術を学べる環境が整っていることだ。

学校には、ものづくりを支える9職種(石工・瓦・左官・造園・大工・畳・建具・板金・表具)から技術を選んで学べる「本科」、歴史的建造物の修復法を学べる「修復専攻科」があり、本科はベテランの職人、修復専攻科は国の文化財調査官、学識経験者が講師を務める。
 

敷地内には、各職種の実習に対応できる実習棟なども整備されていることから、受講生は実際に製作や加工などを体験しつつ、必要な知識や技術を身に付けられるのだ。

例えば、石工について学べる「石工科」を選ぶと、石を手作業で細かく割ったり、切り口がでこぼこの石をパズルのように組み合わせて並べる「間知積」(けんちづみ)などの技術を身に付けられる。機械作業が中心の現代では修得が難しい技術を自分のものにできる。
 

入学には、職人としての基本的技能を習得していること(未経験者は不可)など、一定の条件を満たなければならないが、受講生のもう1つのメリットとして、拘束時間や経済的負担をできる限り抑えているところもある。

技術習得は3年間、月4回の授業を受ける形式となっていて、仕事と並行しながらでも無理なく続けられる。授業も午後6時以降に始まり、約2~3時間で終わるのが一般的だ。

金沢市の施策として設立されたため、学費なども基本的に無償という。
 

ここまで読んで、職人としての基本的技能を習得しているなら、わざわざ学校に通わずとも職場で技術を学べるのでは?と疑問に思う人もいるだろう。
しかし、ここに伝統技術が陥りがちな落とし穴が隠れている。

金沢職人大学校の担当者によると、職人の世界は親方や組合などに弟子入りし、実力が認められてから技術を教えてもらうのが一般的。同業者は仕事の競合相手ともなるため、伝統技術はとりわけ、一子相伝のような形で受け継がれることが多い。

そのために技術が属人化してしまい、何かのきっかけで後継者が途絶えると、技術自体が失われかねないというのだ。学校という“職人が集まれる場所”を作ることで、ベテランの職人が弟子以外にも技術を教えて、広めてもらう狙いがあるという。
 

このような環境で伝統技術を学べる場所はめずらしいと思うが、なぜ、金沢にこうした施設を作ったのか?そして技術の継承に効果は出ているのか?
金沢職人大学校の担当者に、気になることを伺った。
 

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"職人" - Google ニュース
April 02, 2020 at 09:30AM
https://ift.tt/2xLSTpm

“一子相伝”では伝統技術が途絶えかねない…金沢に“職人のための学校”がある理由(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
"職人" - Google ニュース
https://ift.tt/2uvI8WA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment