Pages

Tuesday, July 21, 2020

背中ではなく動画を見て覚える…見習い左官職人の定着率が大幅アップした意表を突く取り組み(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

プロ職人の動画を見ながら練習

日本の伝統的な家づくりに欠かせない“左官”。 職人の高齢化や担い手不足が叫ばれる中、定着率が大幅に上がった取り組みがあった。 教えているのは動画。 【画像】左官職人の定着率が大幅アップした取り組みとは 原田左官工業所・原田宗亮社長: 完全にまねをさせることで、いち早く左官の技術の入り口をつかめるようにする。 住宅の建設現場で行われている壁塗りの作業。 作業をしているのは、この道40年以上、ベテラン左官職人の中島文夫さんと、入社2年目の見習い西泊智尋さん(19)。 ベテラン職人・中島さん: そんなに音がするのは、塗り圧が少し薄いから。 見習い・西泊さん: すみません。 ベテランの中島さんにサポートしてもらいながら、作業を進める。 1人で現場を任されるようになるには、まだまだ修行が必要なようだが、新人の見習いがコテを持って現場の壁を塗ることは、まれなことだという。

『見て覚える仕事の覚え方』

これを可能にしたのは、原田左官工業所などが取り入れている、ある訓練方法。 それは、プロの職人が作業する動画を見ながら練習をする、モデリング訓練。 左官 見習い・西泊さん: ビデオを見ながら、平らに塗る基礎基本の練習をしていました。 ただ動画を見ているだけのように見えるが、背中で覚える職人の世界では意表を突く取り組みだった。 原田左官工業所・原田社長: われわれの業界は『見て覚える』ことが全てで、全く教えない業界だった。自分でつかんでいくしかない。(しかし)自分がコテを持って、会社の中だけでも塗った経験があると、先輩について行って仕事を教わる段階のとき、見る目線が違う。『見て覚えるってこういうことなんだよ』と、『見て覚える仕事の覚え方』を知ってもらいたい。 入社すぐに左官職人の仕事を体験することで、見て覚える目線を学び、上達のスピードも上がったという。 左官 見習い・西泊さん: 現場に行く前までは、養生とか掃除とかに一生懸命になっていたけど、今は、職人のコテの持ち方とか体の動かし方とか、塗る順番とか、意識して見るように変わりました。

Let's block ads! (Why?)



"職人" - Google ニュース
July 21, 2020 at 06:30PM
https://ift.tt/32I3fUX

背中ではなく動画を見て覚える…見習い左官職人の定着率が大幅アップした意表を突く取り組み(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
"職人" - Google ニュース
https://ift.tt/2uvI8WA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment